坐骨神経痛
- 足、お尻がしびれる
- 歩いていると足がだるくなり、しばらく休憩しないと歩けない
- 足がよくつる
- 座っているとジンジンと痛みが出てくるため長時間座れない
- 腰、太もも、下腿部がだるい、痛い
坐骨神経痛(梨状筋症候群)とはどのような症状なのか?|よしだ鍼灸整骨院
上記のように坐骨神経痛の症状は人によってまちまちです。いわゆる「坐骨神経痛」の症状には、腰・お尻・太ももの後側・すね・ふくらはぎ・足先 等に、痛みやしびれがあり、歩行障害を起こすものもあります。
そもそも坐骨神経痛とは、痛み、しびれ、不調の原因を特定した診断名ではなく、「坐骨神経が何らかの原因で痛んでいる」という状態を指しているにすぎず、「坐骨神経痛という総称」でしかありません。
「坐骨神経のどこに問題があって、どうなっているのか?という本当の原因の特定」が痛みの治療の為には必要となります。
腰から足の指先まで現れる症状の原因を坐骨神経痛と一言で診断される事がありますが、長い人ですと腰から足先まで1メートル近く枝分かれしながら走行している坐骨神経。その神経のどの部分がどう悪くなっているから、今起きている症状を引き起こしてしまっているのかの特定が症状の改善には不可欠です。
坐骨神経痛はなぜ起こるのでしょうか?その原因は?|よしだ鍼灸整骨院
【坐骨神経痛になる原因】
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群
・仙腸関節障害
・腰椎すべり症
・腰椎分離症
・症候性坐骨神経痛(神経圧迫によるもの以外で原因がはっきりしないもの)
・腫瘍や感染症
・精神的ストレス 等々
梨状筋症候群が原因と特定される可能性が高い症状は?|よしだ鍼灸整骨院
【梨状筋症候群と特定される可能性が高い症状は?】
・座位を続けると症状が悪化する
・膝を内側に倒していくと症状が悪化する
・膝を外に開いていくと症状が悪化する
症状の改善には梨状筋のストレッチ等による筋の弛緩が有効とされています。個人差はありますが、坐骨神経は骨盤から下肢へと出て行くところで梨状筋のそばを通っていたり貫通していたりします。
外傷やスポーツ活動等、何らかの原因により梨状筋の炎症や過度な緊張が持続し、坐骨神経が圧迫されることで痛みやしびれといった症状を引き起こします。
坐骨神経痛(梨状筋症候群)に対する当院での治療は?|よしだ鍼灸整骨院
まず、痛みや痺れ不調を抱えている患者様の身体の、筋肉、関節の動きの範囲、筋力、持久力、反応の速さ、バランス能力、技術、強度、筋の質等を徹底して細かくチェックしていきます。
次に、普段自分では気付いていなかった、身体の全体の筋肉の固さ、関節の可動域の制限、動かしづらさを見つけます。
そして、今ある身体の状態を「患者様ご自身で自分の身体の状態がどうなっているか」確認もして頂きます。その際に、必要に応じて特別な検査器具を使い、全身を撮影することもあります。
「痛みや痺れを引き起こしてしまっている原因の根本的な改善を」という視点でご一緒に身体を正していきます。当院では、梨状筋症候群の痛みの改善、再発予防の為、客観的に自分の身体の状態を理解して頂き、筋肉、関節、神経、内臓の4点から異常をきたしている部分を見付け出し、治療を行って参ります。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
推薦者の声
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2023年11月22日 自動車保険(任意保険)には加入していますか?
- 2023年11月21日 長田の魅力発信プロジェクト第4弾!!
- 2023年11月17日 対物賠償責任保険は「無制限」にしておきましょう!!
- 2023年11月16日 適切な水分補給はできていますか??
- 2023年11月15日 患者様の声