肩こり
- 肩が痛くて、腕が上がらない方
- 長時間のデスクワークで、肩が痛い方
- 肩こりがあり、仕事や勉強に集中できない方
- 長年、肩こりに悩まされている方
- 肩こりの影響で頭痛が発生する方
どうして肩こりが起こるの?|神戸市長田区のよしだ鍼灸整骨院
日常生活での良くない姿勢の継続や同じ動作の繰り返し等で筋肉に疲労がたまりそれをほっておくと筋肉のバランスが悪くなります。
その結果、血管が圧迫されることによって血流障害が起こり、筋肉が硬くなります。
筋肉が硬くなると、コリやダルさを感じるようになります。このような状態が、いわゆる肩こりとよばれるものです。
放っておくとどうなるの?|神戸市長田区のよしだ鍼灸整骨院
放っておくと、筋肉の緊張が続き肩関節の可動域が狭くなって動かしにくくなったり、自律神経にまで悪影響を及ぼすこともあります。
めまいや頭痛、吐き気、嘔吐を引き起こす場合もあります。
どうやって治すの?|神戸市長田区のよしだ鍼灸整骨院
まずは特殊な機械を使って一人一人の姿勢や関節の可動域と筋肉バランスを測定します。
その結果を分析して、痛みが出ている箇所のみの施術ではなく、背骨・骨盤調整で身体の土台から調整することで、正しい姿勢、身体の使い方を身に着け、長期に渡ってよい状態を継続させていきます。
また、再発防止のストレッチや体幹トレーニングの指導も行っています。
肩こりでお悩みでしたら、神戸市長田区のよしだ鍼灸整骨院までご相談下さい。
肩こりのよくある質問|よしだ鍼灸整骨院
Q.肩こりの主な原因は何ですか?
A.肩こりの主な原因は運動不足やデスクワークによりストレートネック(スマホ首)などの姿勢不良が続き、肩周辺の筋肉への血流が悪くなることで筋肉が硬くなってしまうことが主な原因です。
Q.肩こりでよくみられる症状はどのようなものがありますか?
A.肩こりでよくみられる症状は首・肩の慢性的な痛み、頭痛、集中力の低下がよくみられます。肩こりの症状がきつい場合は指や腕にしびれが出現する場合があります。
Q.肩こりの治療には保険が使えますか?
A.整骨院で保険が使用できるのは骨折・脱臼・捻挫・肉離れ(挫傷)にのみ、保険が適用されるというルールがあります。寝違えや腱板損傷など急性(痛めた直後)の肩の痛みに関しては保険適応となる場合がありますが 肩こりや腰痛など慢性的な痛みの施術は整骨院での保険適応外となります。
そのため肩こりのような慢性症状に対しては保険の使用はできません。

執筆者:
柔道整復師 よしだ鍼灸整骨院 院長 丸谷宏樹
よしだ鍼灸整骨院、院長の丸谷です。
歪みがあるとケガの原因にもなります。スポーツに限らず日常生活での姿勢や痛みの原因を究明し、身体を根本から整えましょう!お身体のお悩みは当院にお任せください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
推薦者の声
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2025年3月12日 巻き肩と猫背の原因と対処法・セルフケア
- 2025年3月6日 男性と女性の骨格の違いによる発症しやすい症状とその原因、対処法・予防法
- 2025年2月25日 スマートフォンが原因で起こる骨格や筋肉への影響とは?
- 2025年2月15日 神戸市長田区のよしだ鍼灸整骨院・整体院の治療メニューを紹介!!
- 2025年2月7日 冷え性の種類と原因と対処法