スタッフブログ
巻き肩と猫背の原因と対処法・セルフケア
巻き肩&猫背をスッキリ解消!原因とセルフケアのコツ
皆さんこんにちは!
神戸市長田区のよしだ鍼灸整骨院・整体院です!
「なんだか最近、姿勢が悪くなった気がする…」 「写真を見たら肩が前に出ててビックリ!」
そんな経験、ありませんか? 実は、それ“巻き肩”や“猫背”かもしれません。 この姿勢のクセ、放っておくと肩こりや頭痛の原因になったり、見た目の印象にも影響することも。 でも大丈夫!今回は、巻き肩と猫背の原因や対策、家でできるセルフケアまでバッチリ紹介します。
巻き肩と猫背って何?
簡単に言うと…
- 巻き肩:肩が前にグイッと入り込んでしまう姿勢。
- 猫背:背中が丸まり、頭が前に突き出してしまう姿勢。
どちらも長時間のスマホやデスクワークが原因になりやすく、そのまま放っておくと首や肩がカチコチに…。 「最近、肩がこる」「首が痛い」なんて人は、姿勢が崩れているサインかもしれません!
巻き肩&猫背になる主な原因
1. スマホ&PCの長時間使用
スマホを見ていると、ついつい首が前に出ちゃうし、肩も内側に入りがち。 デスクワークも同じで、パソコンに向かっていると知らない間に姿勢が崩れてしまいます。
2. 胸の筋肉がカチコチ
「え、胸の筋肉?」って思うかもしれませんが、実は関係アリ! 胸の筋肉(大胸筋)が硬くなって縮むと、肩が前に引っ張られて巻き肩に。
3. 背中の筋力不足
背中の筋肉(肩甲骨まわり)が弱いと、姿勢を支えるのが大変に。 結果、猫背がクセになりやすくなっちゃいます。
巻き肩&猫背を直すための3つのポイント!
1. まずは「正しい姿勢」を意識する
「気づいたときにサッと姿勢を正すだけでも効果アリ!」
- 座るとき → お尻をしっかり椅子につけ、背中を伸ばす。
- 立つとき → 頭の上から糸で引っ張られているイメージで。
2. 胸をしっかりストレッチ
胸の筋肉が硬いと巻き肩になりやすいので、しっかり伸ばしましょう!
《簡単!壁ストレッチ》
- 壁に手をつけて、軽く後ろにひねる。
- そのまま20秒キープ!
- 反対側も同じようにやる。
毎日コツコツやると、胸が開いて姿勢がスッキリ!
3. 肩甲骨を動かして猫背を改善!
肩甲骨をしっかり動かすと、背中の筋肉が目覚めて猫背がラクになります。
《肩甲骨寄せエクササイズ》
- 背中の後ろで手を組んで、肩甲骨をグッと寄せる。
- そのまま10秒キープ!
- 1日3回やると、スッキリ背中に。
日常生活で気をつけること
- スマホは顔の高さで使う → 画面を覗き込むクセを減らす。
- デスクワークは1時間ごとに休憩&ストレッチ → ずっと同じ姿勢はNG!
- 寝るときの枕の高さに注意 → 高すぎると首に負担がかかる!
まとめ
巻き肩&猫背は、気をつけるだけで改善できます! 「スマホやPCの使い方」「ストレッチやエクササイズ」を意識するだけで、姿勢がグッと良くなりますよ。 肩こりや首の痛みに悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね♪
整骨院では日常生活動作中の痛みやスポーツ中の痛みなど、ケガ・外傷にのみ保険証の適用が認められております。
*******************
神戸市長田区よしだ鍼灸整骨院・整体院HP https://yoshida-shinkyuseikotuin.com
Facebook https://m.facebook.com/nagatakuyoshidashinkyuseikotsuin
Instagram https://www.instagram.com/yoshidashinkyuseikotuin/
Twitter https://mobile.twitter.com/g0nuehxhey2wblx
↑↑↑↑↑↑ こちらからトレーニングやストレッチの内容などを配信中です!ぜひご覧下さい!! 神戸市長田区長田町1-3-1サンドール南館116号 長田神社 ダイエー前 診療時間 午前11:00~14:00 午後15:30~20:30 (土・祝は10:00〜13:00 15:30〜20:30)
日曜は休診です
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
推薦者の声
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2025年3月12日 巻き肩と猫背の原因と対処法・セルフケア
- 2025年3月6日 男性と女性の骨格の違いによる発症しやすい症状とその原因、対処法・予防法
- 2025年2月25日 スマートフォンが原因で起こる骨格や筋肉への影響とは?
- 2025年2月15日 神戸市長田区のよしだ鍼灸整骨院・整体院の治療メニューを紹介!!
- 2025年2月7日 冷え性の種類と原因と対処法